元プロ野球選手の元木大介さんに注目が集まっています。
高校時代はどんな高校生だったのか、高校野球での話や、甲子園での成績など元木大介さんの高校時代の野球ライフについてまとめてみました。
元木大介は高校時代どんな高校生だった?
元巨人でタレントの元木大介さんが大阪・上宮高校時代のモテぶりを明かしたそうです。
「センバツを沸かせたアイドルたち」のコーナーで高校時代の甲子園での映像と共に紹介された元木。
当時の元木は、端正なルックスでアイドル級の人気を誇っており、「女子校が近くに多かったんで、授業中に外を見たら来てるの」とサラリ自慢。
いまでも十分、イケメンな元木大介さんですが高校生の頃はアイドル級にモテていたようですね!
高校時代は『大スター』と呼べるほどの人気を誇る“大型ショート”だったことで知られています。
その人気ぶりは、甘いマスクも理由の1つです。
イケメンだった高校時代の元木大介さんを見ようと、3年夏の甲子園の際は女性ファンが殺到!
元木フィーバーが巻き起こり、しかも元木大介さんがこれまでの選手と違ったのは、ファンを避けず、気さくな笑顔で手を振って応じるという、まるで芸能人みたいな振る舞いをしたのです。
高校時代の元木大介さんの画像を見ると、今の面影がありますね。面影というよりあまり今と変わっていない感じすらしますね!
プロ野球引退後はタレントとしても活躍中ですが、当時からタレントとしての素質もあったのかもしれませんね。芸能人のような振る舞いでファンに大サービスをしていたそうです。
歴代の“夏の胸キュンプリンスランキング”にも6位にランクイン。
当時どれだけモテていたのかが伺えますね。
大阪・上宮高校時代は、種田仁(元横浜・中日)さんとほっしゃん(お笑い芸人)とチームメイトだったのだそうです。
元木大介の高校野球での隠し玉が批判?
高校2年の春、甲子園で二塁走者を「隠し玉」でアウトにし『高校生らしくない』と批判の集中砲火を浴びたといいます。
隠し玉は投手がボールを持っているように見せかけ、投手以外の野手がボールを隠し持ち、走者が塁を離れた際に触球をすることです。
高校野球ルールでも隠し玉は禁止されていません。
88年センバツの高知商戦で、遊撃手として隠し球で二塁走者をアウトにし、ドヤ顔で派手にガッツポーズをする映像も紹介された。
その試合をめぐっては「高知県から学校にすごい(抗議の)電話がかかってきて、監督から気にするなって言われた」と、当時の思い出も披露。
高校時代から“隠し玉”を披露していたんですね。これが元木大介さんが“くせ者”と呼ばれる所以ですよね。
野球にあまり詳しくない方は隠し玉の何がそこまで批判されるのか、分からない方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
ルールでは禁止されていないのに「してはいけない」という暗黙のルールなのか…
元木大介さんの隠し玉事件は今から30年も前のことですが、隠し玉については今も疑問の声があがっていたり、『高校野球で隠し玉が禁止になったのは元木大介が原因』と誤解をしている方も中にはいらっしゃるようです。
隠し玉批判とネット上の声
高校野球では現在も“隠し玉”はルールで禁止されていませんが、元木大介さんの痛烈な批判を受けたエピソードを聞いて、『痛烈な批判=していはいけない』という印象から恐らく高校野球では『隠し玉は禁止』と誤解をした方がいらっしゃったようです。
「隠し球」は特にルールでは(高校野球でも)禁止されているわけではありません。
ただし、隠し球を成立させるのは意外と難しく(たとえば、投手が球を持たずに投球板を踏むと反則になります)、1戦必勝でみんな必死な高校野球ではなかなか起きにくいプレーではあります。また、ともすれば試合の遅延につながりがちです。
また、先入観から「高校野球らしくない」と叩かれたりします。「ボールの行方から目を離さない」という基本を忘れたランナーに非があるのに、どういうわけか「姑息なプレー」と思われているフシがあります。
高校生らしくないプレーと批判が殺到したとのこと。
甲子園で『明徳義塾X星稜』の試合で当時、松井秀喜さんが全打席フォアボールで敬遠されるということがありましたね。立派な戦術ではあり致し方ないことですが、観客のアルプススタンドからゴミが投げ入れられるという事件が起きたこともあります。
ルール違反なら勿論、批判が起きても仕方ありませんが、ルールにのっとったプレイにおいては見ている側もマナーを守ってほしいところではありますよね。
1戦必勝で頑張ってきたのはどのチームも同じなので、せっかくの甲子園がこのような思い出で終わるのは可哀想かなと思いますね。
元木大介の甲子園での成績は?
大阪の古豪・上宮高校時代の元木大介さんは、甲子園に3回出場。
1989年の夏大会では、1試合2本塁打を放ち、甲子園の通算6本塁打は、清原和博さんに次ぐ2位タイの記録を持っています。
まさに記憶に残る男…。
あのパワーヒッターの清原和博さんに続いての2位タイの成績だったそうです。
甲子園の“通算のホームランランキング”なので凄いですよね!
松井秀喜さんが6位というのが意外なのですが、松井秀喜さんは甲子園で敬遠されることが多かったので6位という成績に収まってしまっているのかもしれませんね。
しかし、その松井秀喜さんより元木大介さんが上にランクインするというイメージがなかっただけに驚きです。
3年時の夏は大フィーバーで、大阪大会や甲子園練習には女性ファンが殺到。開会式当日、出場校は球場の外で待機することになっているが、混乱を避けるために上宮だけ隔離されるという異例の措置も取られました
元木大介さんの人気で開会式当日から、上宮高校だけ別待機になるほどの人気だったそうです。こう見てみると『スーパー高校生』だったんですね!あまりの元木大介さんの人気ぶりに“イチロー”さんも元木大介さんに憧れリスペクトしていたのだそうです。
ドラフト1位指名を拒否して野球留学
ドキドキしながらあの日の朝を迎えたボクは、学校の会議室でドラフト中継を見ていました。いよいよ憧れのジャイアンツの選手になれるんだ。そんな興奮を必死に抑えながら、テレビの画面を見詰めていました。
その約2カ月前、ボクは親父と野球部の山上監督と一緒に記者会見し、巨人入りの希望を公表しました。当時はまだ逆指名制度はなかったものの「巨人以外の球団に指名されたらプロへは行きません」と公言。
夏の甲子園後に巨人を“逆指名”した際、担当スカウトから1位指名を約束されていた為、元木大介さん自身は巨人を1位で指名されると期待していたのだそう。
ドラフトが近づくにつれ、スポーツ紙の中には「巨人 元木を1位指名へ」と報道するところもあり、すっかりその気になって当日を迎えました。
えっ!? オオモリ? 元木じゃないの? 間違いじゃないの!? オレ、巨人に行けないの? 茫然自失のボクは会議室から監督の部屋に連れて行かれ、そこで泣きに泣きました。
その後に会見をやりましたが、ほとんどなにも覚えていません。ダイエーが野茂さんの外れ1位でボクを指名したことも現実として意識できませんでした。
巨人以外のチームに指名されてもプロには行かないと公言した元木大介さんは、公言通りダイエーの1位指名を拒否して、プロ野球入りは断念し野球留学をすることになります。
野球留学をした本当の理由が壮絶?
ダイエーへの入団を正式にお断りしてから、マスコミの大バッシングが始まりました。自宅の集合住宅の敷地内には朝から晩まで報道陣が立っていて、どこに行ってもついてくる。通学の満員電車に乗れば、隣の車両からフラッシュがたかれるといった状態です。
常に誰かに監視されているような生活です。カメラのレンズに怯え、ベランダに洗濯物も干せないと嘆くおふくろは体調を崩し、ボクは自宅に引きこもるようになりました。外に出て、報道陣の問いかけを無視すれば「横柄だ」と書かれ、口を開けば「生意気だ」と叩かれるんですから、本当につらかった。
「巨人を逆指名しながら他球団に入団して『嘘つき』だと批判されるならまだ分かるが、どうして片思いした巨人にフラれ公言通りの信念を貫く自分が犯罪者のように扱われるのか分からなかった」と当時について語っています。
大学、社会人に進み4年後、3年後のドラフトで巨人からの指名を待つという選択肢を視野に入れながら、結局、ハワイへの野球留学という道を選んだのは、マスコミからのバッシングから逃れたい、ひとりになりたい、その一心からでした。
当時は、「人間不信に陥った、人の薄情さも知りました」と語る元木大介さん。
野球留学の裏側にはこのようなことがあったんですね。
翌90年のドラフト会議は留学先のハワイで迎え、巨人の『単独1位指名』が確定したときは嬉しさよりも安堵感の方が強かったんだそうです。
元木大介は天才?
- 当時監督だった長嶋監督に「君はホームラン10本で良い」と言われる。後に「クセ者」と命名される。
- 「クセ者」のニックネームにふさわしく、打席内の読みや勝負強さはピカイチであった。右打ちやカットの技術など相手投手に嫌がられる打者へと成長していった。1998年には得点圏打率1位を記録した。
- 練習嫌いで有名。手が痛くなってしまうので、努力がしたくても出来ないとコメント。松井秀喜の努力の才能を羨望していた。
- 有名な選手から才能が認められていた。江川卓は「イチロークラスのバットコントロール」、藤田元司は「センスも素質も凄いから何でも出来る」とコメント。落合博満からは、「才能は松井秀喜以上かもしれない」と言われていたという話もある。
「練習は手が痛くなってしまうので、努力をしたくても出来ない」と語った元木大介さんですが…、理由を聞くと笑ってしまいそうにもなるコメントですが努力もさほど出来ないといっている割りにこの成績なんですね!
それが元木大介さんが「天才」と呼ばれる所以なのかもしれません。
松井秀喜さんは「自分は人の2倍努力してやっと普通の人と同じ」と語られていたことがあり、努力の人という印象があります。
元木大介さんはその松井秀喜さんの努力を見て羨望していたようです。
打席内での読みが天才的といわれるのも、『くせ者』と呼ばれるのも、練習をしすぎると手が痛くなるという元木大介さんならではのイメージトレーニングで培われたものなのかもしれませんね。『野球IQが高い』と評価されるのも頷ける気がします。
そんな『天才』といわれている元木大介さんの高校野球時代の甲子園での打席をまとめた動画がYouTubeにあがっていました。
気になる方は検索して視聴してみてください。
“夏のプリンス”ランキング上位にランクインしたのにも納得できるほど、練習嫌いな高校生のプレーとは思えないカッコイイ元木大介さんに会えます。
コメント